「資金繰りが悪化して・・・」「資金繰り改善のために融資を受けて・・・」など「資金繰り」と言う言葉は会社経営において様々な場面で用いられます。
なんとなく「資金繰り」のイメージはわかっていても、その厳密な定義について理解していない方も多いかもしれません。経営上のさまざまなリスクを減らしていくためには、「資金繰り」の意味を正しく理解し、どうすれば資金繰りを改善できるのか、しっかり理解していくことが大切です。
今回は、「資金繰り」について基本的な理解から始め、その改善方法について多岐にわたって説明します。資金繰りを安定させることで、自社のさまざまなリスクを減らし、多様な選択肢が選べる「遊び」を手に入れられます。ぜひしっかりお読みいただければと存じます。
資金繰りとは会社のお金の動きを管理して経営を安定させること
資金繰りとは、会社における現金の流れを計画的に管理し、事業を円滑に進めるために「現金」「預金」などの手元資金が不足しないように管理、調整するための日々の活動を指します。資金繰りは、いわば日々の経営を安定させるための重要な経営資源であり、日々の会社経営においては、売上入金や仕入れ代金の支払い、給与や税金などの各種経費支払いのタイミングを把握し、そのために必要な資金を適切に確保することが求められます。
資金繰りがうまくいかず、キャッシュ(手元資金)が不足すると、以前からの取引先への支払いが滞ったり、運転資金が足りず事業活動に支障をきたすリスクがあります。そのため、資金繰りを適切に行うことで、短期的な資金不足を防ぎ、長期的には経営の安定化や事業拡大の余力を生み出すことが可能です。中小企業やスタートアップ企業においても、日々の資金繰りを正常に保つことは、経営の健全性を維持するために欠かせません。
ここでは資金繰りの内容について解説していきます。
キャッシュフローとの違いは日々の入出金を把握する実務
資金繰りとキャッシュフローは、どちらも会社の現金管理に関わる言葉ですが、何に焦点を当てるのかや使われ方に違いがあります。キャッシュフローは、一定期間における会社の現金の増減を示す会計上の指標で、過去の入金や支出をもとに作成される「経営分析」のツールとして用いられます。
一方で資金繰りは、日々の入出金を管理し、今後必要となる資金を確保するための実務的な経営指標になります。具体的には、売掛金の回収予定や仕入代金の支払時期、給与や税金の納付タイミングなどを把握し、資金不足が生じないよう調整することです。
つまり、キャッシュフローが過去や期間単位の現金の流れを数値で示すのに対し、資金繰りはその数値をもとに日々の経営判断や資金計画を行うための資金管理になります中小企業やスタートアップ企業(開業したばかりの企業)では、特にキャッシュフローを分析しつつ、資金繰りを適切に実践することで、運転資金の不足を防ぎ、経営を安定化し、軌道に乗せることにつながります。
資金繰り表は資金不足を防ぐための管理ツール
資金繰り表は、会社の現金の流れを把握し、資金不足を未然に防ぐための重要な資金管理ツールです。具体的には、売上の入金予定や仕入れ代金の支払い、給与や税金、各種経費の支出予定を一覧化し、一定期間ごとの現金残高を予測します。
これにより、どのタイミングで資金が不足する可能性があるかを事前に把握でき、必要な資金の手当てや支出の調整など、具体的な対策を講じることが可能です。また、資金繰り表は経営者だけでなく、財務担当者や銀行などの外部関係者に対しても、会社の資金状況を明確に伝える役割を果たします。
売上の変動や支払いサイトのズレによって資金不足に陥りやすいため、資金繰り表を活用した日々の管理が経営の安定に直結します。定期的に資金繰り表をチェックし、現実の入出金と照らし合わせながら運用することで、より精度の高い、実態に合った資金管理が可能となります。
資金繰り表のサンプルを作成してみました。
| 項目 | 単位: 千円 | 10月 | 11月 | 12月 |
| I. 前月繰越現金・預金残高 | 1,000 | 1,250 | 900 | |
| II. 経常収支 | ||||
| 1. 営業収入 | ||||
| 現金売上 | 200 | 150 | 250 | |
| 売掛金回収 | 800 | 700 | 600 | |
| 小計 (収入) | 1,000 | 850 | 850 | |
| 2. 営業支出 | ||||
| 現金仕入・買掛金支払 | 400 | 450 | 350 | |
| 人件費(給与・賞与) | 300 | 300 | 600 | |
| 経費(家賃、水道光熱費など) | 150 | 100 | 100 | |
| 支払利息 | 10 | 10 | 10 | |
| 小計 (支出) | 860 | 860 | 1,060 | |
| 経常収支合計 (1-2) | 140 | -10 | -210 | |
| III. 非経常収支 | ||||
| 1. 経常外収入 | ||||
| 固定資産売却収入 | 0 | 0 | 0 | |
| 2. 経常外支出 | ||||
| 法人税等の支払 | 0 | 0 | 200 | |
| 設備投資の支払 | 0 | 300 | 0 | |
| 非経常収支合計 (1-2) | 0 | -300 | -200 | |
| IV. 財務収支 | ||||
| 1. 財務収入 | ||||
| 借入金(新規・追加) | 200 | 0 | 500 | |
| 2. 財務支出 | ||||
| 借入金返済 | 90 | 90 | 90 | |
| 財務収支合計 (1-2) | 110 | -90 | 410 | |
| V. 翌月繰越現金・預金残高 | 1,250 | 900 | 900 | |
| (I + II.合計 + III.合計 + IV.合計) |
資金繰り表は主に以下の5つのパートで構成されます。
1. 前月繰越現金・預金残高
前月末時点の現金と預金の合計残高を記入します。これが今月のスタート資金です。
2. 経常収支
本業の営業活動から生じる収支です。
| 営業収入 | 実際に入金された現金売上や売掛金の回収額などを記載します |
|---|---|
| 営業支出 | 実際に支払った仕入れ代金(買掛金支払)、人件費、家賃、経費、支払利息などを記載します |
3. 非経常収支
一時的・例外的な活動から生じる収支です。
| 経常外収入 | 固定資産の売却収入など |
|---|---|
| 経常外支出 | 税金(法人税、消費税など)の支払いや設備投資(固定資産の購入)の支払いを記載します |
4. 財務収支
資金調達や返済に関する収支です。
| 財務収入 | 金融機関からの新規借入金や増資による入金などを記載します |
|---|---|
| 財務支出 | 借入金の元金返済額(利息は営業支出に含む)などを記載します |
5. 翌月繰越現金・預金残高
I. 前月繰越 に II. 経常収支合計、III. 非経常収支合計、IV. 財務収支合計 を加減算した、月末時点の現金・預金残高です。この金額が翌月の I. 前月繰越 に引き継がれます。
翌月繰越残高= 前月繰越残高+ 経常収支合計 + 非経常収支合計 + 財務収支合計
になります。資金繰り表を作成する際は、過去の実績と今後の予測を両方作って比較することが欠かせません。特に注意すべきは、翌月の繰越残高がマイナスに転じる月がないかを早めに確認する点です。
もし資金不足が見込まれる場合は、金融機関からの融資や売掛金の早期回収など、具体的な対策を立てる必要があります。また、資金繰り表では利益や損益といった会計上の数値ではなく、「現金の流れ」そのものに焦点を当てることが重要です。実際の入出金を把握することで、経営の安定性をより正確に判断できるようになります。
資金繰りが悪化するのは売上減少や支払い遅れが原因
資金繰りが悪化する主な原因として、売上の減少や支払いの遅れが挙げられます。売上が計画通りに上がらないと、入金が不足し、仕入れ代金や給与、税金などの支払いに影響が出る可能性があります。
また、取引先からの入金が遅れることも、運転資金の不足を招く大きな要因です。特に中小企業、小規模事業者や個人事業主は、売上と支出のバランスが崩れると短期間で資金繰りが悪化しやすく、経営活動に支障をきたすリスクがあります。そのため、売上の安定化や入金管理の徹底が、資金繰りの健全化には不可欠です。
ここでは資金繰り悪化の原因について深堀りしていきます。
在庫過多や仕入れバランスの崩れで資金が滞る
資金繰りが滞る原因のひとつに、在庫過多や仕入れバランスの崩れがあります。必要以上に在庫を抱えると、商品が売れるまで資金が回収されず、現金の流れが滞ることになります。特に季節商品やトレンド商品を多く仕入れすぎた場合、売れ残りによって運転資金が圧迫され、他の支払いに支障をきたす可能性があります。
また、仕入れのタイミングや数量のバランスが崩れると、支出が入金のタイミングと合わず、短期的な資金不足を招くこともあります。こうした状況を防ぐためには、在庫管理を適正に行い、販売予測や過去の実績をもとに仕入れ計画を立てることが重要です。
さらに、必要に応じて資金繰り表で現金の流れを確認し、入出金のタイミングを調整することで、在庫や仕入れによる資金滞りを未然に防げます。在庫と仕入れの管理は、資金繰りを安定させる上で欠かせないポイントです。
借入返済や固定費が重なると資金に余裕がなくなる
借入返済や固定費、買掛金の支払いが重なるタイミングがあります。毎月の家賃や人件費、光熱費などの固定費は、売上の増減に関わらず必ず発生する支出であり、返済期日が集中すると手元の現金が不足しやすくなります。特に借入金の返済は金額が大きく、複数の返済日が近接している場合には、短期間で資金が圧迫されることがあります。借入金の返済が遅れると、当然信用情報に大きなマイナスとなるため最優先事項になります。
売掛金が契約通りに入金されない場合や、取引先からの支払いが遅れると、さらに資金に余裕がなくなり、支払い遅延や追加借入の必要性が生じるリスクも高まります。このような状況を避けるためには、資金繰り表で入出金のタイミングを把握し、返済や固定費のスケジュールに合わせた資金確保や調整を行うことが重要です。計画的な管理によって、資金不足による経営リスクを減らすことが可能です。
資金繰り計画を立てない経営はキャッシュ不足を招く
資金繰り計画を立てずに経営を行うと、予期せぬキャッシュ不足を招くリスクが高まります。会社の現金は売上や入金のタイミング、仕入れや固定費、税金や借入返済などの支出によって日々変動するため、計画的に管理しなければ、必要なときに資金が手元にない状況に陥ることがあります。
特に中小企業や個人事業主、フリーランスでは、売上の変動や入金遅れが経営に直結するため、資金繰りの重要性は非常に高いと言えます。資金繰り計画を立てることで、入金と支出のタイミングを把握し、短期的な資金不足に備えられます。また、余裕資金を確保したり、必要に応じて資金調達の準備をしたりすることで、経営の安定性を高めることが可能です。計画なしに経営を続けることは、売上があっても現金不足で支払いが滞るなど、思わぬ経営リスクを生む原因となります。したがって、資金繰り計画は経営の健全性を維持するために欠かせない基本的な手段です。
資金繰りを改善するには資金繰り表で現状を可視化する
漠然と「資金繰りを改善したい」と思っても、本当に資金繰りが悪化しているのか、悪化している場合どこが原因なのかわからなければ対策を打てません。資金繰り改善ではなく、別の改善、経営体質や人事労務などに問題があるかもしれないからです。
そこで、資金繰りを改善するために現状を把握する必要が出てきます。資金繰りの現状把握に役立つのが「資金繰り表」です。資金繰り表を作成することで、どこに問題があるのか、改善すべきポイントがわかります。
以下では、資金繰り表作成によって表に出てきた問題点をどのように改善すべきかの方法を挙げています。みなさまの会社はどこに問題があるのでしょうか?
入金サイクルを早めて資金回収をスムーズにする
資金繰り表を活用することで、入金サイクルを早め、資金回収をスムーズに行うための経営計画立案が可能になります。入金のタイミングが遅れると、仕入れ代金や人件費、借入返済などの支払いに支障が生じ、資金繰りが悪化する原因となります。資金繰り表では、売上入金の予定や取引先ごとの支払条件を一覧化し、現金の流れを可視化できます。
これにより、入金が遅れる可能性のある取引先を把握したり、回収スケジュールを前倒しに調整したりすることが可能です。また、請求書の送付タイミングを早めたり、前受金や部分入金の活用を検討することで、資金をより速く手元に確保できるようになります。資金繰り表を定期的に更新し、現実の入出金と照らし合わせながら運用することで、キャッシュ不足のリスクを減らし、経営の安定化に直結します。特に中小企業や個人事業主にとって、入金サイクルを意識した資金管理は、日々の運転資金を確保する上で欠かせない手段です。
支払いサイクルを見直して支出を後ろ倒しにする
支払いサイクルを見直し、支出のタイミングを後ろ倒しにすることも資金繰り改善に効果的です。家賃や仕入代金、水道光熱費、税金などの支払いは、売上や入金のタイミングとずれると手元資金が不足する原因となります(しかし支払いを遅らせられない)。そのため、支払い期日を調整できる項目については、可能な範囲で後ろ倒しに設定することで、現金の流出を先延ばしにし、資金の余裕を確保できます。
たとえば、取引先との交渉で支払い期日を延長したり、分割払いを強化してもらったりすることも一つの方法です。また、資金繰り表で支出の時期を把握することで、どの支出を後ろ倒しできるかを計画的に判断できます。これにより、突発的な資金不足や急な支払いの圧迫を避け、経営の安定性を高めることが可能です。特に中小企業や個人事業主では、入金と支出のタイミング管理が経営の健全性に直結するため、支払いサイクルの見直しは資金繰り改善の重要な手段と言えます。
不要な在庫を処分して手元資金を確保する
資金繰り表を活用することで、不要な在庫を処分して手元資金を確保することが可能です。在庫は現金化されない限り資金として利用できず、過剰に抱えていると運転資金を圧迫する原因となります。特に長期間の不良在庫や季節商品、トレンドから外れた商品は、販売までに時間がかかることで現金回収の遅れにつながり、資金繰りを悪化させる要因となります。
資金繰り表で在庫と入出金の状況を把握することで、どの商品を優先的に処分すべきか、売却や値下げ、まとめ売りなどの具体策を判断しやすくなります。「年末大感謝セール」のようなものも資金繰り改善のために行っている側面があります。
さらに、不要在庫を処分して得た資金を仕入れや運転資金に充てることで、キャッシュフローの改善につながります。定期的に在庫状況と資金繰りを見直すことで、現金の流れを安定させ、短期的な資金不足を防ぐことが可能です。中小企業や個人事業主にとって、不要在庫の適切な管理は、資金繰りを健全化する上で欠かせない重要な手段と言えます。
融資やファクタリングを活用して資金を補う
資金繰り表を活用することで、融資やファクタリングを適切に利用し、必要な資金を補う計画を立てられます。会社の現金は、売上や入金のタイミングだけでなく、仕入れ代金や固定費、借入返済などの支出によって日々変動します。資金繰り表で入出金の状況を可視化することで、資金不足が予測される時期を把握し、事前に融資の申込みやファクタリングによる売掛債権の早期現金化を検討することが可能です。
特に中小企業や個人事業主では、売上が安定せず一時的な資金不足に陥ることが多いため、これらの外部資金調達手段を組み合わせることでキャッシュフローの安定化を図れます。また、資金繰り表を用いて融資やファクタリングの返済計画もあらかじめ組み込むことで、過剰な借入や返済遅延のリスクを抑えながら効率的に資金を確保できます。このように、資金繰り表は外部資金の活用を含めた戦略的な資金管理のツールとして有効です。
税理士など専門家に相談して改善策を立てる
資金繰り表を効果的に活用するためには、税理士や会計士など専門家に相談し、改善策を立てることも重要です。資金繰り表は、入金予定や支出予定、現金残高の見通しを一覧化することで、資金不足のリスクを可視化できますが、なかなか「普通」の人には解釈が難しいのも事実です。
自社だけで運用していると見落としや誤りが生じることもあります。税理士などの専門家に相談することで、売上や支出の管理方法、在庫の最適化、支払いサイクルの調整、融資やファクタリングの活用など、具体的かつ実務的な改善策を提案してもらうことが可能です。また、税務面や資金調達面のアドバイスを受けることで、無理のない計画を立てながら経営の安定化を図れます。
特に中小企業や個人事業主にとって、資金繰りの改善は経営の存続に直結する重要課題です。資金繰り表を専門家の知見と組み合わせて活用することで、短期的な資金不足を防ぎ、長期的に健全なキャッシュフローを維持することが可能になります。これにより、経営判断の精度も向上し、安心して事業運営を進められます。
資金繰り表の作り方はExcelやスプレッドシートが簡単
資金繰り表を作る際には、Excelやスプレッドシートを活用すると簡単に管理できます。売上入金の予定や仕入れ代金、給与、税金などの支出を日付ごとに一覧化し、現金残高を計算することで、資金の過不足を一目で把握できます。
資金繰り表のテンプレートを利用すれば、計算式やレイアウトを自作する手間も省け、初心者でもすぐに運用可能です。また、スプレッドシートを使えばオンラインで共有でき、税理士や経理担当者とリアルタイムで情報を確認できるため、計画的な資金管理や改善策の検討にも役立ちます。これにより、資金不足や突発的な支出への対応力が高まり、経営の安定化につながります。
それぞれ順に解説します。
1か月単位で入出金を管理して資金の流れを把握する
資金繰り表を作成する際には、1か月単位で入出金を管理することが非常に有効です。月ごとの売上入金や仕入れ代金の支払い、家賃や人件費、税金などの固定費を整理することで、現金の流れを把握しやすくなります。特に、入金と支出のタイミングがずれる場合には、資金が一時的に不足するリスクが生じるため、事前に予測して対策を講じることが重要です。
1か月単位で管理することで、どの期間に資金が足りなくなる可能性があるのかを明確に把握でき、必要に応じて支払いの調整や融資、ファクタリングなどの資金調達手段を検討することが可能です。また、月単位の管理は、長期的な経営計画と短期的な資金運用を両立させる上でも役立ちます。定期的に更新して実際の入出金と照らし合わせることで、精度の高い資金管理が可能になり、経営の安定化につながります。特に中小企業や個人事業主にとって、月単位の資金管理は日々の運転資金を確保するための基本的な手段です。
会計ソフトを活用して自動化・精度アップを図れる
資金繰り表の作成や管理を効率化するには、会計ソフトを活用して自動化を図るのが効果的です。会計ソフトを利用すれば、売上や経費、入出金データを自動的に取り込み、リアルタイムで資金残高を把握できます。Excelなどのテンプレートよりも間違いがありません。
銀行口座やクレジットカードと連携すれば、手動入力の手間が省け、記録漏れや入力ミスを防ぐことも可能です。また、日次・月次単位で資金繰りを自動計算してくれるため、将来的な資金不足を早期に予測できます。加えて、グラフやレポート機能を活用すれば、資金の増減傾向を視覚的に確認でき、経営判断のスピードと精度が向上します。
さらに、税理士や会計事務所とデータ共有を行えば、専門家のチェックを受けながら資金繰り改善のアドバイスを得ることも容易です。特に多忙な中小企業や個人事業主にとって、会計ソフトの導入は「時間の節約」と「正確な資金管理」の両立を実現する有効な手段と言えます。自動化によって業務の効率を高め、資金繰りの見える化と経営の安定化につなげられます。
資金繰り改善には融資制度や支援サービスを活用する
資金繰りを改善するためには、経営の効率化やさまざまな分野での経営改善が必要ですが、自助努力だけでは限界があります。資金繰り改善に役立つ制度やサービスを効果的に利用して、過度な負担を避けましょう。今回取り上げる資金繰りを改善するため制度やサービスは以下になります。
それぞれ順に解説します。
日本政策金融公庫や信用保証協会をうまく使う
資金繰りの改善には、融資制度や公的支援制度を効果的に活用することが重要です。特に、日本政策金融公庫(政府系金融機関)や信用保証協会など公的機関が行う融資制度は、中小企業や個人事業主にとって大きな助けになります。
日本政策金融公庫は、低利で長期の資金調達(融資)が可能であり、事業の運転資金や設備投資など幅広い用途に対応しています。また、信用保証協会を利用することで、担保や保証人を付けずに金融機関からの融資を受けやすくなり、自己資金が不足している場合でも円滑に資金を確保できます。
これらの制度を利用する際は、事業計画書や資金繰り表などの必要書類を整え、資金の用途や返済計画を明確に示すことが大切です。さらに、自治体が行う補助金・助成金制度も併せて検討することで、金利支払いを抑えつつ資金繰りを安定させることが可能です。適切な制度を組み合わせて活用することで、事業運営の安心感が高まり、資金不足による経営リスクを大幅に軽減できます。
ファクタリングの仕組みを理解して安定的に運用する
資金繰りを改善するには、ファクタリングの仕組みを理解し、計画的に活用することが重要です。ファクタリングは、事業者が保有する売掛債権を専門業者(ファクタリング会社)に有償譲渡することで、入金前に現金を受け取れる資金調達方法です。これにより、売掛金の回収を待つ必要がなくなり、当初の期日より前に資金を得られます。
結果として短期的な資金不足を補いながら事業運営を安定させられます。運用を安定させるためには、取引先の信用力(ファクタリングは取引先の信用を重視)をしっかり見極め、無理のない範囲で定期的に活用することがポイントです。
また、2社間ファクタリングや3社間ファクタリングの特徴を理解し、手数料やリスクに応じて使い分けることも大切です。ファクタリングを単なる資金ショート対策としてではなく、資金繰り改善の一環として位置付けることで、事業全体の資金繰り把握が容易になります。制度や仕組みを正しく把握し、戦略的に運用することで、長期的に安定した経営基盤を築くことが可能です。
会計ソフトやコンサルを利用して効率的に改善する
会計ソフトや専門家のコンサルティングを活用して効率的に管理することも効果的です。会計ソフトを用いると、入出金のデータを自動で集計・分析でき、資金の流れや不足のタイミングを視覚的に把握できます。最近の会計ソフトは簿記の知識がなくてもできるものも増えています。予算設定や支払・入金予定の管理も容易になり、将来の資金ショートを未然に防ぐことが可能です。
さらに、税理士や経営コンサルタントと連携することで、資金繰り表の作成や改善策の立案がより的確に行えます。専門家は、経営状況や業界特性に応じた具体的なアドバイスを行い、融資制度や補助金の活用方法も提案してくれるため、単なる数字の管理にとどまらず、実務的な資金改善に直結します。こうしたツールと専門知識を組み合わせて活用することで、資金繰りの効率化と安定化を図り、事業運営の安心感を高められます。
資金繰りを安定させるには手元資金の確保が重要
資金繰りを安定させるためには、手元資金を潤沢に確保しておくことが何より大切になります。融資やファクタリングに頼らず、すぐに使えるキャッシュ=自己資本、自己資金があれば、資金繰りに窮することはありません。
手元資金、手元資金を安定させるためには、どのようなことが可能なのか考えていきましょう。具体策としては以下が挙げられます。
毎月キャッシュフローを確認し早期対応を行う
資金繰りを安定させるためには、まず手元資金の確保が欠かせません。運転資金や急な支出に対応できる現金を一定程度保持しておくことで、突発的な資金不足による経営リスクを軽減できます。その上で、毎月のキャッシュフローを定期的に確認することが重要です。入金と支出のタイミングを把握し、資金の過不足を早期に検知することで、未然に対応策を講じることが可能になります。
たとえば、買掛金支払いの前倒しや融資・ファクタリングの活用など、状況に応じた柔軟な対応が取れます。また、キャッシュフローの「見える化」は、経営判断を迅速かつ的確に行うための基盤にもなります。日常的に手元資金を意識し、定期的に資金状況を確認して早期対応を行うことで、資金繰りの安定化が図れ、事業運営の安心感も大きく高まります。
資金調達手段を複数持ちリスクを分散する
資金繰りを安定させるためには、資金調達手段を複数持ち、リスクを分散することが重要です。一つの資金源、資金調達方法に依存していると、入金の遅延や融資審査の不成立などのトラブルが生じた際、資金不足に直結しやすくなります。複数の資金調達手段を確保することで、どれか一つが利用できない場合でも、他の方法で資金を補うことが可能です。
具体的には、銀行融資や公的融資、信用保証協会の保証付融資、ファクタリング、リースや補助金・助成金の活用など、用途や条件に応じて使い分けることがポイントです。また、各手段のコストや返済条件、手続きの手間をあらかじめ把握しておくことで、無理のない資金計画を立てやすくなります。こうした複数の資金調達手段を戦略的に組み合わせることで、突発的な支出や売掛金回収の遅れにも柔軟に対応でき、資金繰りの安定化と事業運営の安心感を高められます。
利益よりも現金重視の経営を意識する
資金繰りを安定させるには、利益の大小だけでなく、現金の動きを重視した経営を意識することが大切です。利益は会計上の指標であり、売上や費用の計上タイミングによって変動しますが、実際の手元資金とは必ずしも一致しません。利益が出ていても、入金が遅れたり支出が集中したりすると、資金不足に陥ることがあります。
そのため、日常的に現金の入出金を把握し、キャッシュフローや手元資金を最優先で管理することが重要です。具体的には、売掛金請求・売掛金回収サイクルの短縮や買掛金支払条件の調整、必要に応じた融資以外の短期資金の調達手段の確保などが挙げられます。また、現金重視の視点を持つことで、利益計上だけでは見えにくいリスクを早期に察知でき、事業運営における意思決定も的確になります。利益と現金のバランスを意識しながら経営することで、資金繰りの安定化と健全な事業運営が実現できます。
資金繰りに関するよくある質問(FAQ)
資金繰りに関して、経営者のみなさまはさまざまな疑問を持たれるはずです。その中でも代表的な疑問、質問についてQ&A形式で回答します。資金繰りについてぜひ参考にしてください。
資金繰りが厳しいときに最初にすべきことはありますか?
資金繰りが厳しい状況に直面した場合、最初にすべきことは、融資を受けることではなく、現状の資金状況を正確に把握することです。まず、手元の現金や預金、すぐに回収可能な売掛金など、利用できる資金を明確に整理します。
次に、今後1~2か月の入金予定と支払予定を洗い出し、資金不足が生じるタイミングを特定します。これにより、優先的に支払うべき債務や緊急性の低い支出を区別でき、短期的な対応策を立てやすくなります。
また、資金不足が明確になった段階で、銀行融資、公的制度融資、信用保証協会、ファクタリングなどの外部資金調達手段を検討することも重要です。加えて、仕入れ先(買掛先)や売掛先と支払・入金条件の調整交渉を行うことで、現金流出入のタイミングを柔軟にすることもやってみましょう。最初に現状把握と優先順位の整理を行うことで、冷静かつ効果的な資金繰り改善策を実行できる可能性があります。
資金繰り表はどのくらいの頻度で見直すべきですか?
資金繰り表は、事業の現金状況を正確に把握し、資金不足にならないように未然に防ぐための重要なツールです。そのため、定期的に見直すことが望ましいとされています。基本的には、月次で作成・確認するのが一般的です。毎月の入出金予定を反映させることで、短期的な資金の過不足や支払・入金のタイミングを把握しやすくなります。
特に資金繰りが厳しい時期や大型の支出・入金が予定されている場合は、より細かく見直すことで早期対応が可能になります。さらに、会計ソフトを活用すれば、自動でデータを反映させながら資金繰り表を更新でき、手間を省きつつ精度を高められます。定期的かつ状況に応じた見直しを習慣化することで、資金ショートのリスクを減らし、安定した経営を維持できます。
融資以外で資金を確保する有効な方法はありますか?
融資以外で資金を確保する方法には、さまざまな選択肢があり、事業の状況や目的に応じて活用できます。まず、ファクタリングは、売掛債権を専門業者(ファクタリング会社)に譲渡することで、入金前に現金を手に入れられる手法です。入金日を待たずに売掛金を回収できるため、短期的な運転資金の確保に適しています。
次に、リースやレンタルの活用も有効です。設備投資を購入ではなくリースにすることで、初期費用を抑えつつ必要な資産を利用できます。また、補助金や助成金の活用も考えられます。
政府系金融機関や自治体の制度融資を利用すれば、低利で借りられます。また補助金や助成金ならば返済不要の資金を得られ、事業成長やコスト軽減に直結します。さらに、クラウドファンディングやエンジェル投資家からの資金調達も、事業計画書が優れていれば、低リスクで資金調達できます。
これらの方法を組み合わせることで、融資に頼らずに資金を安定的に確保でき、経営リスクの分散や資金繰りの柔軟化が可能になります。
さまざまな資金調達方法について表にまとめました。
| 内容 | 資金調達方法の選択肢 | |
|---|---|---|
| アセットファイナンス | 自社の資産を現金化する | ①不動産売却 ②知的財産権(特許、商標、著作権等)売却 ③独占販売権、営業権などの無形資産の売却 ④ファクタリング ⑤でんさい(電子記録債権)譲渡 ⑥債権回収 ⑦セール&リースバック |
| デットファイナンス | 「借入金融」お金を借りる、返済義務あり | ⑧銀行融資(無担保、無保証人) ⑨自治体等の公的融資(無担保、無保証人) ⑩不動産担保融資 ⑪消費者金融、ビジネスローン ⑫手形割引 ⑬社債、私募債発行 ⑭ABL(動産・売掛金担保融資) |
| エクイティファイナンス | 他社、第3者から出資を受ける、返済義務なし | ⑮新株発行公募 ⑯IPO(新規公開株)による資金調達 ⑰株主配当増資 ⑱第三者配当増資 ⑲クラウドファンディング ⑳ベンチャーキャピタル、エンジェル投資家 |
この括りに含まれないものとして、「補助金や助成金」が挙げられます。
資金繰りの相談先はどこに頼むのが安心ですか?
資金繰りの相談で「安心」を求めるなら、まずは公的機関と専門家の活用を検討しましょう。
日本政策金融公庫:政府系金融機関であり、民間の金融機関で融資が難しい場合でも、中小企業や個人事業主向けの制度が豊富で相談しやすいです。消費者金融に頼る前に、まず日本政策金融公庫に相談しましょう。
信用保証協会:信用保証料が公的な保証人となることで、企業が金融機関から融資を受けやすくする制度を提供しています。資金調達のハードルを下げる上で頼りになります。信用保証協会がお金を貸すわけではありませんが、担保や保証人の代わりに信用保証協会が保証します。
商工会議所・商工会:地域に密着した総合的な経営相談窓口で、無料で相談できることが多く、初めての方も利用しやすいでしょう。経営指導員による「マル経融資」も低利で魅力的です。
税理士:顧問契約を結んでいる、または資金繰り支援に強い税理士は、会社の財務状況を理解しているため、具体的な資金繰り改善策を期待できます。
これらの相談先は、それぞれ得意分野や費用(無料のところも多い)が異なります。まずは無料で利用できる公的機関(日本政策金融公庫、商工会議所など)で現状を相談し、具体的な融資や専門的な分析・改善が必要であれば、税理士など専門家へステップアップするのが安心できる流れと言えます。
