CONTENTSコンテンツ

コラム
経営

【2025年最新】熊本で会社設立するには?手続き・費用・支援制度をやさしく解説!

「自分の会社を持ちたい」「アイデアを形にしたい」「熊本で地域に根ざしたビジネスをやってみたい」

そんな前向きな気持ちを持ちながら、これから熊本で会社を設立しようと考えている皆様の中には、「会社を設立する」と聞くと、ちょっと身構えてしまう方もおられるかと思います。
中には「何から始めればいいの?」「費用はどのくらい?」「手続きって難しそう…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆様に向けて、この記事では、熊本で会社設立を目指す方のために、手続きの流れ・かかる費用・活用できる補助金・頼れる支援機関など、知っておくべきポイントをやさしく丁寧にご紹介していきます!

目次

1.熊本での起業環境は?
 1.1.どんな人が会社を設立しているの?
 1.2.まずは、会社設立の全体像を知ろう!
2.【基礎知識!】会社設立の種類とそれぞれの特徴
 2.1.株式会社
 2.2.合同会社
 2.3.個人事業主との違いも知っておこう
 2.4.熊本でよく選ばれるのはどの形?
 2.5.迷ったら、専門家に相談するのが近道!
3.熊本で会社を設立するまでの流れ
 3.1.①どんな会社にするかを決める
 3.2.②定款(ていかん)を作成する
 3.3.③資本金を払い込みする
 3.4.④登記の申請をする
 3.5.⑤設立後の届出・手続き
 3.6.熊本で設立するなら、地域支援も上手に活用しよう!
4.熊本で活用できる創業支援や補助金制度まとめ
 4.1.熊本市「特定創業支援等事業」
 4.2.日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」
 4.3.熊本商工会議所の創業支援サービス
 4.4.その他の地域支援・民間支援も要チェック
5.会社設立の手続きをサポートしてくれる専門家とは?
 5.1.税理士|設立から経営までをトータルサポート!
 5.2.行政書士|定款の作成・認証ならおまかせ!
 5.3.司法書士|登記手続きのプロフェッショナル!
 5.4.社会保険労務士(社労士)|従業員を雇うなら要チェック!
 5.5.専門家に相談する=コストではなく「投資」
6.まとめ

熊本での起業環境は?

熊本県は起業や創業を応援する制度や環境が整ってきています。
例えば、

  • 熊本市による創業支援セミナーや専門家の無料相談
  • 商工会・商工会議所による手厚いサポート
  • 日本政策金融公庫や自治体の創業融資制度
  • 事業スタートに役立つ補助金制度 など

地方都市ならではの「人のつながり」や「地域との距離の近さ」も、ビジネスを始める上での大きな魅力です。

また、テレワークの普及やIT環境の進化により、以前よりも地方で起業しやすい時代になりました。
都会だけがビジネスチャンスの場所ではない、ということがますます広がっています。

どんな人が会社を設立しているの?

実際に熊本では、フリーランスから法人化を考えている方や、農業や観光、飲食などの地元資源を活かした事業を始める方、ECサイトやオンラインサービスを展開したい若い起業家など、様々な世代・分野で新たな挑戦をしている方が増えています。

熊本の地域性を活かした事業アイデアが、どんどん形になっています!

まずは、会社設立の全体像を知ろう!

次では、「会社設立ってどういう形があるの?」という基本的なところから解説していきます。
株式会社・合同会社・個人事業主の違いって何?自分にはどの形が合ってるの?など、最初に知っておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。

会社設立は、準備が9割です。
あなたの夢を現実にするための第一歩として、この記事がご参考になりましたら幸いです。

【基礎知識!】会社設立の種類とそれぞれの特徴

「会社を作りたい」と思ったとき、まず最初にぶつかる壁が、「どんな種類の会社にすればいいの?」という疑問ではないでしょうか。

会社といえば、テレビなどでよく耳にする「株式会社」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は会社の形にはいくつかの種類があります。そして、それぞれにメリット・デメリットがあるんです。

ここでは、起業する方がよく選ぶ3つの形をご紹介します。

株式会社

まずは一番有名な形、「株式会社」です。

株式会社は、株式を発行して出資を募ることができる会社形態です。大企業はほとんどこの形ですが、近年では個人や少人数での起業にも利用されています。

メリット

  • 社会的な信頼が高い(取引先や金融機関からの印象が良い)
  • 将来的に資金調達しやすい(株式を発行できる)
  • 役員の任期などを自由に定めることも可能(法改正により柔軟性が出てきました)

デメリット】

  • 設立に費用がかかる(定款認証や登録免許税などで約20万円前後)
  • 書類作成や手続きがやや複雑
  • 決算公告(業績の公開)が必要になる

「きちんとした印象を持たれたい」「将来的に規模を広げたい」「資金調達も視野に入れたい」と考えている方には、株式会社が向いています。

合同会社

次にご紹介するのは、「合同会社」です。2006年に制度がスタートしてから、特に小規模起業の方に人気が高まっている形です。

メリット

  • 設立費用が安い(株式会社の半額以下で済むことも)
  • 決算公告の義務がない(情報公開の負担が少ない)
  • 経営の自由度が高い(出資者=経営者なので柔軟)

デメリット

  • 株式会社ほど知名度や信用は高くない
  • 出資者を増やしたり、上場したりするのは難しい

「個人や少人数でスタートしたい」「まずは小さく始めたい」「コストを抑えて会社を作りたい」という方にぴったりの形です。

ちなみに、Apple Japan(アップルの日本法人)も実は合同会社なんですよ。イメージ以上に、しっかりとした形なんです。

個人事業主との違いも知っておこう

会社を作るかどうか迷っている方の中には、「個人事業主として始めるのと、どう違うの?」という疑問を持つ方もいるでしょう。

個人事業主とは

法人を設立せず、個人の名前でビジネスを行う形です。税務署に「開業届」を出せば、簡単に始められます。

個人事業主の特徴

  • 設立費用はほとんどかからない
  • 決算や税務が比較的シンプル
  • 売上や所得が増えてくると、法人にしたほうが節税になる場合も

法人(株式会社や合同会社)と個人事業主の大きな違いは、「責任の範囲」と「税金の扱い」です。

法人は会社と個人が別人格なので、万が一の際に個人財産が守られることが多くなります。一方、個人事業主の場合は、事業の借金や責任もすべて自分にかかってきます。

また、一定以上の利益が出る場合、法人化した方が税金面で有利になるケースも多いため、将来的な成長を考えて法人化を選ぶ人が多いのです。

熊本でよく選ばれるのはどの形?

熊本での起業では、「株式会社」か「合同会社」が主流です。

最近は、

  • コストを抑えてスピーディーに起業したい → 合同会社
  • 信用力を高めてビジネスを展開したい → 株式会社

というように、目的に応じて選ばれるケースが増えています。

また、最初は個人事業主としてスタートし、ある程度売上が安定してきたら法人化する、というステップアップも可能です。熊本の商工会や専門家に相談しながら、自分に合った形を見つけていくのがポイントです。

迷ったら、専門家に相談するのが近道!

「自分にはどの会社形態が向いているのか、正直よくわからない…」という方も多いと思います。

そんなときは、無理に一人で悩まず、税理士や行政書士などの専門家に相談するのがベストです。
特に、最初の段階で間違った選択をしてしまうと、後々の手続きや運営が面倒になることもあります。

熊本には、創業支援に力を入れている専門家がたくさんいます。
次章以降で、そのサポート制度や相談窓口についても詳しくご紹介していきますね。

参考記事:「熊本で起業をご検討の方へ!起業について相談できる場所を紹介」

熊本で会社を設立するまでの流れ

「会社設立って、実際には何をすればいいの?」
そんな疑問をお持ちの方のために、ここでは熊本で会社を設立するまでの流れを解説します。

少しずつ順を追って進めていけば、決して難しいものではありません。一緒に確認していきましょう!

①どんな会社にするかを決める

まずは、「どんな会社をつくるか?」をはっきりさせましょう。

ここで決めることは次のような項目です。

  • 会社の種類(株式会社か合同会社か)
  • 事業の内容(何をどこで、どのように提供するか)
  • 会社の名前(商号)
  • 本店所在地
  • 資本金の額
  • 役員(代表者や取締役など)

これらはすべて、登記の際に必要になる情報です。「ちょっと迷うな…」という点があれば、税理士や行政書士などに相談しながら進めるのもおすすめです。

②定款(ていかん)を作成する

次に、会社の「憲法」とも言える、定款を作成します。

定款とは、会社の目的・組織・ルールなどを定めた文書で、法人化するうえでとても大切なものです。
株式会社の場合は、作成した定款を公証役場で「認証」してもらう必要があります。熊本市内であれば、熊本公証人合同役場などが利用できます。(合同会社の場合、この「認証」は不要です)

このステップでは、特に「会社の目的(=どんな事業をするか)」の書き方に注意が必要です。
あいまいな表現だと、後々の融資や許認可でトラブルになる可能性もあるため、慎重に考えましょう。

③資本金を払い込みする

会社の資本金は、設立前に一時的に代表者個人の口座に入金しておく必要があります。
入金後、その通帳のコピーを「払い込み証明書」として添付します。

たとえば、資本金を30万円にする場合は、その金額を代表者の個人口座に振り込み、後日その通帳の写しを提出します。

この手続きは、一見すると地味ですが、設立にとって非常に重要な部分です。

④登記の申請をする

いよいよ会社設立の本番、登記(法人登記)の申請です。

登記とは、法務局に会社の情報を登録して、正式に法人として認められる手続きのこと。
熊本県内で会社を設立する場合は、本店所在地を管轄する法務局(熊本地方法務局など)に書類を提出します。

主な提出書類は以下の通りです。

  • 登記申請書
  • 定款
  • 払い込み証明書
  • 役員の就任承諾書
  • 印鑑届出書 など

この登記が完了すれば、晴れてあなたの会社の誕生です!

ちなみに、登記にかかる日数は通常1週間〜10日前後。登記完了後は、「登記簿謄本(履歴事項全部証明書)」や「会社印鑑証明書」が取得できるようになります。

⑤設立後の届出・手続き

会社が設立されたら、それで終わり…ではありません!

ここからが本当のスタートです。設立後すぐに必要な届出もいくつかあります。

特に大事なのが、税務署・県税事務所・年金事務所などへの各種届出です。届出関係で代表的なものは以下の通りです。

  • 法人設立届出書(税務署)
  • 青色申告の承認申請書(税務署)
  • 給与支払事務所等の開設届(従業員がいる場合)
  • 健康保険・厚生年金保険の新規適用届(従業員がいる場合)

これらの手続きは、期限があるものも多いため、忘れずに進めていきましょう。

「ちょっと不安…」という方は、税理士に依頼すると安心です。手続きの代行やアドバイスをもらえるだけでなく、創業時の税務設計もプロの視点で見てもらえます。

熊本で設立するなら、地域支援も上手に活用しよう!

熊本県や熊本市では、以下のような創業を支援する制度や相談窓口が用意されています。

  • 熊本市の「創業支援等事業計画」によるメリット(登録免許税の軽減など)
  • 熊本商工会議所の創業塾や創業相談
  • 日本政策金融公庫 熊本支店による創業融資制度

これらの支援を活用すれば、設立費用を抑えたり、スムーズな起業準備ができたりする可能性が高まります

熊本で活用できる創業支援や補助金制度まとめ

会社設立を考えるとき、気になるのはやっぱり「お金」のことですよね。
初期費用や設備投資、人件費など、何かとお金がかかるのが創業時の大きな悩み。

でも実は、熊本県や熊本市では、起業する人を応援するための補助金や創業支援制度がたくさん用意されています。
うまく活用すれば、自己資金を減らさずにスムーズにスタートできる可能性もあるんですよ。

ここでは、熊本で活用できる主な支援制度をわかりやすくご紹介していきます!

熊本市「特定創業支援等事業」

熊本市では、「創業しやすい街」を目指して、創業支援に力を入れています。
その中でも注目なのが、「特定創業支援等事業」に認定されることで受けられる以下の4つの特典です。

  1. 会社設立時の登録免許税が軽減される
     株式会社なら15万円 → 約7.5万円に!
  2. 日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」で優遇あり
     自己資金が少なくても融資を受けやすくなる可能性
  3. 創業関連保証の枠が拡大される(信用保証協会)
  4. 創業時の信用保証料の一部が軽減されることも

この支援を受けるためには、認定を受けた支援機関である「特定創業支援等事業者」から、原則、4回以上、1ヶ月以上の継続的な支援(所定の創業セミナーや個別相談)を受ける必要があります。

参考:熊本市「特定創業支援等事業を受けたことの証明書について」

「少しでも設立費用を抑えたい」「融資の通りやすさを高めたい」という方は、まずこの制度をチェックするのがおすすめです!

日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」

会社設立の資金調達で、多くの方が利用しているのが、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」です。

この制度のポイントは、

  • 無担保・無保証人で借りられる
  • 創業前でも申請可能(会社設立前からOK)
  • 自己資金が少なくても申請できる(1/4以上が目安)

という点です。たとえば、「手元資金が50万円しかないけど、150万円の開業費用が必要…」という場合でも、創業計画がしっかりしていれば融資が通ることも十分あります。

また、熊本市の「特定創業支援等事業」を受けていれば、融資がより有利に進むケースもあります。

熊本商工会議所の創業支援サービス

熊本市内で起業を考えているなら、熊本商工会議所の創業支援サービスもぜひ活用したいところです。

【主なサポート内容】

  • 創業計画書の作成サポート
  • 創業塾(初心者向けセミナー)
  • 個別相談(事業計画・税務・融資など)
  • 伴走型支援(開業後も継続してフォロー)

「どこに相談したらいいか分からない」「創業計画が不安」と感じている方には、最初の相談窓口としてとても心強い存在です。
事前に予約すれば、何度でも無料で相談できるケースが多いのも安心ですね。

その他の地域支援・民間支援も要チェック

熊本県内には、その他にもさまざまな支援があります。

  • 各市町村の創業支援補助金
     → 例:合志市、八代市などで独自の支援を実施することもあります
  • 熊本県よろず支援拠点
     → 中小企業や創業者向けに、幅広い相談対応(経営・販売促進・資金繰りなど)
  • 金融機関(地銀・信用金庫など)の創業支援パッケージ
     → 融資+創業アドバイスがセットになったメニューも

補助金や融資制度は、毎年見直されることも多いため、「自分に合う制度がないかな?」と定期的にチェックすることが大切です。

会社設立の手続きをサポートしてくれる専門家とは?

会社を設立するとき、「手続きがややこしくてよくわからない…」「失敗したらどうしよう…」と不安になる方は多いです。
そんなときに頼れるのが、会社設立に強い“専門家”たちです。

特に補助金は、期間限定・予算ありきの制度が多いため、起業を考えたタイミングで、なるべく早く専門家に相談するのがポイントです。

補助金の申請書や融資の創業計画書の書き方には、コツがあります。
専門家と一緒に準備すれば、採択や融資審査の通過率もぐっと上がります!

彼らのサポートを受ければ、
「どこに、何を、いつまでに提出すればいいか?」
「融資や補助金はどうやって申し込むのか?」など、
面倒な手続きもスムーズに進めることができます。

ここでは、会社設立の現場でよく関わる代表的な専門家と、それぞれがどんなサポートをしてくれるのかを、わかりやすくご紹介します!

税理士|設立から経営までをトータルサポート!

まず一番にご紹介したいのが、税理士です。

「税理士=税金の人」というイメージがあるかもしれませんが、実は会社設立の初期段階から頼れる存在です。主に税理士にできることは以下の通りです。

  • 会社設立の段取り相談(会社形態の選び方や資本金の決め方)
  • 税務署などへの届出書類の作成・提出
  • 開業後の会計・経理・節税アドバイス
  • 融資を受ける際の創業計画書の作成支援
  • 補助金申請のサポート

つまり、設立前からずっと伴走してくれる頼れるパートナーのような存在です。

特に「税金やお金の管理に不安がある…」という方には、スタート時から税理士とつながっておくと安心ですよ!

行政書士|定款の作成・認証ならおまかせ!

定款の作成や認証手続きに強いのが行政書士です。

会社設立の際には、場合によっては定款を作成し、公証役場での「認証」を受ける必要があります。
そんなときに行政書士は、以下のようなことをサポートすることができます。

  • 定款の作成・内容チェック
  • 電子定款の作成・オンライン認証手続き
  • 設立手続きに関するアドバイス

行政書士に依頼すると、「紙の定款」に比べて印紙代4万円が不要になるというメリットもあります。
時間もコストも節約できるのはうれしいですよね。

「定款って何を書けばいいの?」と迷ったときは、行政書士に相談すると良いでしょう。

司法書士|登記手続きのプロフェッショナル!

法務局に会社を「登記」する際には、司法書士が頼りになります。

会社は、登記をすることで初めて法人として認められます。
その登記申請書の作成や提出を代行できるのが司法書士なんです。

司法書士ができることは以下の通りです。

  • 登記書類の作成・チェック
  • 法務局への登記申請代行
  • 会社の印鑑届出など法的手続きのサポート

特に「株式会社」の設立は手続きがやや複雑になりがちなので、自分でやろうとして間違えてしまうケースも。
ミスを防ぎ、スムーズに登記を完了させたいなら、司法書士への依頼がおすすめです。

社会保険労務士(社労士)|従業員を雇うなら要チェック!

会社設立後に従業員を雇う予定がある方は、社会保険労務士(社労士)の存在も重要です。

社労士ができることは以下の通りです。

  • 社会保険・雇用保険の手続き
  • 労働条件通知書や就業規則の作成
  • 助成金申請のサポート

たとえば、従業員を1人でも雇うと、健康保険や厚生年金の加入手続きが必要になります。
こうした手続きを専門にしているのが社労士なので、「人を雇う予定がある」「助成金も活用したい」と思っている方は、ぜひ相談してみましょう!

専門家に相談する=コストではなく「投資」

「専門家に頼むとお金がかかりそう…」
そんなふうに感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でも実際は…

  • 書類のミスで再提出になった
  • 補助金や融資を取り逃した
  • 税金の申告ミスでペナルティが発生した

といったリスクを未然に防げるので、長い目で見るとむしろ「得」になることも多いです。

「こんなこと聞いてもいいのかな?」ということでも、専門家はしっかり耳を傾けてくれます。
少しでも不安があるなら、遠慮せず相談してみましょう。

まとめ

ここまで、熊本で会社を設立する際に必要な手続きや、気をつけたいポイント、そして活用できるサポートなどをご紹介してきました。

改めて振り返ってみると、会社設立って「書類を出すだけ」では済まないことがたくさんあり、
「やることが多すぎて、どこから手をつけたらいいのかわからない…」
「ミスしたらどうしよう…」
と不安になるのは当然のことです。

そんなときに頼れるのが、会社設立に詳しい専門家です。
税理士、司法書士、行政書士、社労士など、それぞれの分野のプロたちが力を合わせれば、あなたの起業はグッと現実的でスムーズなものになります。

そして、なにより大切なのは「一人で悩まないこと」。

起業は人生の一大イベント。
悩みや不安を抱えたまま進めてしまうよりも、最初から経験豊富な専門家のサポートを受けながら進めた方が、結果的に安心ですし、成功への近道になりますよ。

熊本で起業するなら「税理士法人ストラテジー」に無料相談を!

税理士法人ストラテジーでは、熊本県内での起業サポートに特化し、次のような強みがあります。

✓ 創業融資・補助金の実績が豊富
✓ 起業後の経理や税務のフォローもおまかせ
✓ 定款作成・登記・各種届出などの手続きもトータルサポート
✓ はじめての起業にもやさしく丁寧に対応
✓ 地元・熊本での支援制度にも詳しい

\もちろん、無料相談ができます!/
「ちょっと話を聞いてみたいな…」という軽い気持ちで大丈夫です。

会社設立に向けて一歩踏み出したあなたを、しっかりサポートいたします!
ぜひお気軽にご相談くださいませ🌷

\無料でご相談いただけますのでお気軽にご連絡ください☺/