売掛金とは?仕訳や回収遅れを防ぐ管理方法を解説

売掛金とは?仕訳や買掛金との違いをわかりやすく解説

売掛金は商品やサービスを提供した後、代金を後日受け取る権利を指します。ビジネスシーンにおいては請求書などが売掛金に該当し、企業間の信用取引の一環として用いられています。売掛金は企業の資産として会計上、重要な項目の一つです。

しかし、「売掛金は未収金や立替金と違うの?」「売掛金の仕訳方法や入金処理の方法がわからない」といった人も多いでしょう。

そこで本記事では、売掛金の概要から他の項目との違い、仕訳方法・入金処理の流れについて解説します。売掛金の回収遅れを防ぐ管理と取引先の確認方法や売掛金が回収できない時の対処法、自動化ツールの活用方法なども解説するため、気になる人はぜひ参考にしてください。

目次

売掛金は後払いで発生する代金を受け取る権利

売掛金とは、商品やサービスを販売・提供した後、代金を後から受け取る権利を指します。企業間の取引において、代金決済をすぐに行わず、一定期間後にまとめて支払う信用取引が一般的です。信用取引において、商品やサービスを引き渡した時点で、将来的に代金を受け取る権利として会計上に計上される項目が売掛金です。商品やサービスの提供が完了しているにもかかわらず、代金を受け取っていない状態を表します。企業にとって、売掛金は将来の現金収入を保証する重要な資産の一つです。

売掛金の額は、請求書の発行や、納品書と検収書に基づき確認されます。売掛金の回収が遅れたり、相手先の倒産などで回収不能になったりするリスクも存在するため、売掛金の残高管理や与信管理は企業の経営において非常に重要です。特に売掛金が多い企業は、運転資金が一時的に不足する「黒字倒産」のリスクを抱える可能性もあるため、キャッシュフローを意識した経営が求められます。売掛金が適切に管理され、期日通りに回収されることで、企業の資金繰りは安定し、円滑な事業継続が可能です。

それぞれ順に解説します。

売掛金は販売から入金までの信用取引で発生する

売掛金は、主に企業間取引における信用取引の過程で発生します。具体的には、商品やサービスを顧客に提供した時点から、実際に代金が銀行口座などに振り込まれるまでの期間に存在します。取引の流れとして、商品の発注を受け、納品・検収が行われます。納品・検収が完了した時点で、売上高が計上されると同時に売掛金が発生します。

その後、月末などに請求書を発行し、翌月以降の定められた期日に顧客から代金が支払われます。入金を確認した時点で、売掛金は消滅し、現金や預金といった別の資産に振り替わります。

売掛金が発生するのは、取引先に「後日、必ず代金を支払ってもらえる」といった「信用」があるからこそ成り立つものです。全ての取引を現金での即時決済で行えば、売掛金は発生しませんが、企業間取引の効率性を考えると現実的ではないでしょう。そのため、売掛金は現代の企業活動において不可欠な要素と言えます。信用をベースとした取引によって、企業は大規模かつ継続的なビジネスを展開しています。売掛金の管理は、信用の裏付けとなるため、取引先の支払い能力を常に評価し、回収リスクを最小限に抑える努力が求められます。売掛金の回収ができなければ、貸倒れとして企業の損失に直結します。

売掛金は企業の資産として会計上で重要な項目

売掛金は、会計上、企業の「流動資産」に分類され、貸借対照表の資産の部に計上される重要な項目です。流動資産とは、通常1年以内に現金化される資産を指し、売掛金も数週間から数ヶ月以内に回収され現金となることが前提とされています。企業がどれだけの売掛金を保有しているか、売掛金がどれだけ迅速に現金化されているかは、企業の財務健全性や効率性を測る重要な指標となります。売掛金が多い場合、一時的に多くの売上がある一方で、代金が現金として手元にない状態を示しており、資金繰りに注意が必要です。

売掛金は、将来的に確実に入金される見込みがある代金で、会社の正当な資産として扱われます。取引先の経営状況が悪化し、売掛金が回収できなくなる可能性があると判断された場合、貸倒引当金を設定するなど、適切な会計処理が求められます。売掛金残高が企業の総資産に占める割合が大きい場合、企業は信用取引に大きく依存していると見なされ、与信管理の重要性が一層高まります。適切な売掛金管理と迅速な回収は、企業の安定したキャッシュフローを確保し、次の投資や事業拡大のための原資を生み出す基盤となるため、経営層や経理部門にとって最優先事項の一つと言えるでしょう。

未収金や前受金は発生のタイミングが違う

売掛金と混同されやすい勘定科目に未収金と前受金があります。それぞれ発生のタイミングや取引の性質が異なります。売掛金は本業における商品やサービスの販売・提供によって発生する代金を受け取る権利であるのに対し、未収金は「本業とは関係のない取引」から生じる代金を受け取る権利を指します。

例えば、企業が使用していた土地や建物、車両などの固定資産を売却した場合や、一時的な貸付金が発生した場合に、代金が未回収であれば未収金として計上されます。本業か否かという点で、売掛金と未収金は明確に区別されます。

一方、前受金は、売掛金とは逆に、商品やサービスの提供を行う前に、顧客から代金の一部または全部を前もって受け取った際に発生する勘定科目です。まだ商品やサービスを提供していないため、代金を受け取っていても売上としては計上できません。そのため、前受金は将来的に商品やサービスを提供する義務、企業の「負債」として貸借対照表の負債の部に計上されます。売掛金代金を受け取る権利となる資産であるのに対し、前受金は代金を受け取ったものの、義務を果たす必要がある負債といった点で、会計上の性質が全く異なります。勘定科目を正しく区別することで、企業の財務状況を正確に把握できるでしょう。

立替金や仮払金は性質が異なり仕訳の扱いも別になる

売掛金と性質が大きく異なる勘定科目に立替金と仮払金があります。どちらも現金を支出する際に使用され、目的と回収の見込みが売掛金とは異なります。立替金とは、本来は取引先や従業員などが支払うべき費用を、企業が一時的に立て替えて支払った金額を指します。例えば、取引先の商品の運送費を一時的に支払ったり、従業員の出張費や研修費を会社が一旦支払ったりするケースなどです。企業は後日、立て替えた金額を相手に請求し、回収する権利を持ちます。売掛金と同様に代金を受け取る権利ですが、取引の対価ではなく、あくまで一時的な立て替えである点が異なります。

一方、仮払金は、現金を支出した時点では具体的な費用の内容や金額が確定していない場合に、暫定的に処理するために使用する勘定科目です。例えば、従業員に多額の出張旅費を概算で渡したが、正確な精算が終わっていない場合や、用途不明の少額の現金を支払った場合などが該当します。

仮払金は、後日、出張旅費精算書や領収書などに基づいて正しい勘定科目に振り替えられることが前提とされています。売掛金が特定の売上取引の対価であるのに対し、立替金や仮払金は費用の支払いに関する一時的な会計処理であり、性質上、仕訳の扱いも売掛金とは全く別物として処理されます。それぞれ正確に区別し、適切なタイミングで精算・振り替えることが、経理業務の正確性を保てるでしょう。

売掛金の仕訳方法と入金処理の流れ

売掛金として計上する際は、仕訳方法や入金処理に流れが存在します。正しい手順を把握していないと、売掛金の計上ができず企業内資産の整合性が合わないリスクがあります。具体的な売掛金の仕訳方法と入金処理の流れは、以下のとおりです。

それぞれ順に解説します。

販売時は売掛金を計上し入金時に帳簿から消す

売掛金の仕訳処理の基本は「発生主義」に基づいています。現金の受け渡しに関わらず、経済的な取引が発生した時点で収益や費用を認識する会計原則です。売掛金の場合、商品やサービスを販売・提供し、収益が確定した時点で、現金を受け取っていなくても、将来の代金受取権として「売掛金」を借方に計上します。企業の正確な期間損益が計算されることになります。実際の現金は動いていませんが、資産が増加したと見なされます。

また、定められた期日に顧客から代金が支払われ、入金が確認されたときに売掛金は清算され、帳簿から消去されます。清算作業を会計用語で「消込」と呼びます。入金時には、資産である現金・預金が増加するため、借方に「普通預金」や「現金」といった勘定科目を記入します。同時に、代金を受け取る権利としての売掛金は役目を終えるため、貸方に「売掛金」として同額を記入することで、借方と貸方で相殺され、売掛金残高が減少します。借方と貸方の対応関係が、複式簿記の基本的な仕組みで、売掛金が適切に管理されていることを示します。一連の仕訳を通じて、売掛金の残高は常に実態と一致している必要があります。

返品や値引きがある場合は調整仕訳で対応する

販売した商品に欠陥があった場合や、納期遅延などの理由で顧客との間で返品や値引きが発生するケースも多いでしょう。当初計上した売掛金の金額を変更する必要があるため「調整仕訳」によって対応が必要です。売掛金は代金を受け取る権利ですが、返品や値引きにより、権利の金額が減少することになります。

具体的には、販売時に計上した売上高と売掛金を減少させる仕訳を行います。例えば、販売済みの商品の一部(10,000円相当)が返品された場合、当初の売上高を取り消す形で借方に「売上高」を、貸方に「売掛金」を計上します。仕訳は「(借方)売上高 10,000円 / (貸方)売掛金 10,000円」となります。

また、値引きを行った場合も同様に、売上高を減額する形で調整仕訳を行います。調整仕訳を行うことで、売掛金の残高は実際に回収すべき金額に修正され、顧客への最終的な請求額と一致することになります。調整仕訳は、単に売掛金を減らすだけでなく、企業の正確な純売上高を計算するためにも重要で、決算時にもこれらの処理が正しく行われているかが厳しくチェックが必要です。

消込作業で売掛金残高を確認して整合性を保つ

売掛金管理を進める上で、消込作業が重要になります。消込作業とは、顧客からの入金があった際、入金額がどの売掛金に対するものなのかを特定し、会計帳簿上の売掛金残高を減少させる一連の作業を指します。

作業を通じて、企業の売掛金残高と実際の未回収金額との整合性を保ちます。顧客からの入金は、必ずしも請求書通りの金額や件数で入金されるとは限りません。例えば、複数の請求書分がまとめて入金されたり、振込手数料が差し引かれて入金されたり、一部だけが入金されたりするケースがあります。

消込作業では、入金データと売掛金元帳を突き合わせ、入金額と売掛金残高が完全に一致しているかを確認します。金額が一致しない場合は、差額が振込手数料なのか、値引き・返品によるものなのか、単なる入金ミスなのかを調査し、必要に応じて適切な調整仕訳を行います。消込作業を迅速かつ正確に行うことで、どの売掛金が未回収なのか、誰に対して催促すべきなのかが明確になり、効率的な債権管理が可能になります。消込が遅れると、入金済みにもかかわらず督促してしまうなどのトラブルの原因にもなるため、注意が必要な経理作業の一つと言えます。

売掛金の回収遅れを防ぐ管理と取引先の確認方法

売掛金は企業の重要な資産であり、回収が遅れると資金繰りの悪化に直結し、最悪の場合、企業の存続にも影響を及ぼします。そのため、売掛金の回収遅れを未然に防ぐための徹底した管理体制と、取引先の支払い能力を事前に把握する仕組みが不可欠です。具体的に売掛金の回収遅れを防ぐ管理と取引先の確認方法は、以下のとおりです。

それぞれ順に解説します。

取引先ごとに売掛金と入金予定を管理する

売掛金の回収遅れを防ぐためには、取引先ごとに売掛金の発生状況と入金予定を細かく管理する方法が挙げられます。管理のために用いられるのが「売掛金元帳」や「得意先元帳」と呼ばれる帳簿で、どの顧客に対し、いつ・いくらの売掛金が発生し、いつ入金予定なのかを一目で把握できます。管理項目の代表例として、請求書番号・売上計上日・金額・支払い期日・入金予定日・入金実績などを記録します。情報を管理する際は、手書きの台帳ではなく、会計ソフトや販売管理システムを利用し、効率的かつ正確な管理を実施する上で重要です。システムを利用することで、支払い期日が近づいた売掛金を自動的にアラート表示させるなど、回収漏れを防ぐ機能を活用できます。

支払い期日前の確認作業が重要で、期日が近づいた売掛金については、事前に取引先に請求書が届いているか、内容に間違いがないかを確認の連絡を入れることで、請求書の紛失や誤りによる意図せぬ支払い遅延を未然に防ぐことができます。

また、取引先ごとに過去の支払実績の履歴も記録し、問題のある顧客にはより厳重な監視体制を敷くなど、リスクに応じた対応が求められます。取引先ごとの売掛金残高を常に把握し、自社の与信限度額を超えていないかをチェックする体制も重要です。

信用調査で取引先の支払い能力を見極める

新規の取引を開始する際や、既存の取引先であっても大きな取引を行う際には、必ず信用調査を実施し、相手の支払い能力を見極めましょう。信用調査は、売掛金が回収不能になる貸倒れリスクを最小限に抑えるための基本的な防御策となります。信用調査の方法には、大きく分けて外部調査と内部調査があります。外部調査では、信用調査機関に依頼して、取引先の経営状況、財務諸表、代表者の経歴、業界での評判、過去の訴訟歴などの客観的な情報を入手します。

一方、内部調査では、営業担当者を通じて得られた情報や、過去の取引履歴を分析します。情報を総合的に判断し、取引の「与信限度額」を設定します。与信限度額は、取引先の経営状況が悪化した際には、速やかに見直し、必要に応じて取引の縮小や支払い条件の厳格化を行う必要があります。信用調査は一度きりではなく、定期的に実施し、取引先の支払い能力の変化を継続的に監視する体制が必要です。

入金が遅れたら早めに連絡して再発を防ぐ

取引先から万が一、売掛金の入金が支払い期日を過ぎてしまった場合、その後の対応のスピードと方法が重要です。入金遅延が確認されたら、期日を1日でも過ぎた時点で、速やかに取引先に連絡を取りましょう。いきなり強い督促をするのではなく、まずは確認の形で丁寧に行うのが一般的で、メールや電話で連絡します。遅延の理由が、単なる経理処理のミスや振込手続きの遅れなど、事務的な理由であることが多いため注意が必要です。

事務的なミスではないと判明した場合は、具体的な入金予定日を確認し、必ず書面やメールで記録に残しましょう。口頭での約束だけでなく、メールなどで次の方法を明確に伝えることで、取引先にプレッシャーを与え、支払いを優先させる効果があります。

また、回収ができた後も、なぜ遅延が発生したのかを分析し、今後の取引における支払い条件の見直しを行い、再発防止策を講じられます。迅速に対応することで、企業としての信用を守り、他の取引先への影響を防げるでしょう。

売掛金が回収できない場合の対応

売掛金は企業の資産ですが、取引先の経営悪化や倒産などにより、最終的に回収できなくなるリスクが常に存在します。万が一、売掛金が回収できない場合の対応先は、以下のとおりです。

それぞれ順に解説します。

どうしても回収できないときは貸倒損失として処理する

売掛金が最終的に回収できないと判断された場合、未回収額を「貸倒損失」として費用処理が必要です。貸倒損失は、企業の損失であり、損益計算書上で費用として計上されます。企業の事業年度の利益が減少し、法人税の計算においては課税所得が減ることになります。しかし、税務上、単純に「回収が難しそうだ」といった理由だけで貸倒損失として認められるわけではありません。税法で定められた厳格な要件を満たす必要があります。

具体的に貸倒損失として処理できるのは、「法律上の貸倒れ」と「事実上の貸倒れ」のいずれかに該当する場合です。法律上の貸倒れとは、取引先が破産や会社更生などの法的整理手続きに入り、決定通知などにより債権の全額が切り捨てられることが確定した場合です。確定した日に貸倒損失として処理します。

一方、事実上の貸倒れとは、法的な手続きは取られていないものの、取引先が災害や事業の廃止などで実質的に債務超過に陥り、債権の全額が回収不能であることが明白になった場合です。ただし、売掛金から担保物などの処分可能額を差し引いた残額のみが、回収不能と認められます。要件を満たした場合、債権を放棄する旨を明確にし、初めて貸倒損失として計上できることになります。

時効や取引停止などのケースでは損金として扱う

貸倒損失として売掛金を税務上の「損金」として扱うためには、法的・事実上の貸倒れ以外にも、特定の要件を満たす必要があります。特に企業が注意すべきなのが、売掛金の「時効」と、一定期間取引がない場合の処理です。売掛金は債権である以上、消滅時効があり、原則として商取引で発生した売掛金は権利を行使できる時から5年で時効を迎えます。時効が成立した場合、債務者が時効を援用することで、売掛金は回収不能となり、貸倒損失として処理が可能になります。

また、税法上「取引停止後1年以上経過」した売掛金についても、貸倒れとして損金算入できる特例があります。継続的な取引を行っていた取引先との取引を停止した後、最後の取引日から1年以上が経過し、売掛金の回収のために督促を行っても弁済がない場合などに適用されます。

ただし、特例を適用するためには、通知などにより債務免除の意思表示を行うことが要件とされているため、単に1年放置しただけでは認められません。税務上のルールは、企業のキャッシュフローに影響を与えるため、適切な時期に費用として認識するために設けられています。

貸倒引当金を設定して次のトラブルに備える

売掛金の貸倒れは、企業の経営に大きな打撃を与えるため、将来の回収不能リスクに備えるための会計上の手続きが「貸倒引当金」の設定です。実際に貸倒れが発生する前に、過去の実績や個別の取引先の信用状況に基づいて、将来発生しうる貸倒れの金額を見積もり、あらかじめ費用として計上しておく制度です。貸倒引当金は、決算時に貸借対照表において売掛金から控除する形で表示され、売掛金の「回収可能な実質的な価値」をより正確に財務諸表に反映させる効果があります。

引当金を設定することで、売上が発生した期と、関連する将来の貸倒れリスクを対応させることができ、適正な期間損益計算が可能です。税務上も一定の限度額までは損金として算入が認められるため、計画的に設定することは節税対策にもつながります。貸倒引当金は、単なる会計処理ではなく、回収不能という最悪の事態に備えるための重要なリスクヘッジで、安定した経営基盤を維持するために不可欠な備えと言えます。実際に貸倒れが発生した際は、引当金を取り崩して損失に充当するため、経営へのダメージを減らせるでしょう。

売掛金管理を効率化する自動化ツール活用法

ビジネスシーンにおいて売掛金を用いるケースは非常に多い一方で、煩雑に管理されていると回収が遅れてしまったり、最悪の場合は貸倒損失が発生したりします。ツールを上手く活用することで、売掛金管理が効率化するケースが多いため、積極的に利用しましょう。具体的に売掛金管理を効率化する自動化ツール活用法は、以下のとおりです。

それぞれ順に解説します。

会計ソフトと連携して売掛金を自動で集計や確認をする

従来のExcelや手作業による売掛金管理は、入力ミスや集計漏れといったヒューマンエラーが発生しやすいだけでなく、リアルタイムな残高把握が難しいという課題があります。売掛金管理を効率化するためには、会計ソフトや販売管理システムを活用し、売上データと売掛金データを自動連携させることです。

商品やサービスの販売データを入力するだけで、会計ソフトが自動的に売上計上と同時に売掛金の発生仕訳を行い、売掛金元帳に転記されます。担当者が手作業で二重入力したり、電卓で残高を集計したりする必要がなくなり、業務負担が大幅に軽減されます。

さらに、データがリアルタイムで更新・集計されるため、経営者や経理担当者は、いつでも最新の「取引先ごとの売掛金残高」や「全社の売掛金総額」を正確に把握できます。多くの会計ソフトには、売掛金の年齢表を自動で作成する機能が備わっています。発生からの経過日数ごとに売掛金残高を一覧表示する表で、滞留している債権を即座に可視化できます。回収遅延の兆候を早期に察知し、迅速な督促活動に移ることが可能となり、貸倒れリスクの低減と経営判断の迅速化に大きく貢献します。

入金の自動照合やリマインダーで回収漏れを防ぐ

売掛金管理において、時間と労力がかかる業務の一つが入金消込作業です。銀行口座に振り込まれた入金額と、会計ソフト上の売掛金データを一つひとつ目視で照合し、残高を消していく作業です。特に振込手数料が差し引かれていたり、複数の請求書が合算で入金されたり、振込名義が請求先と異なっていたりすると、特定に時間がかかり、ミスの原因にもなります。課題を解決するのが、会計ソフトや専用の消込システムが持つ入金の自動照合機能です。

インターネットバンキングの入金データと売掛金データをシステムが自動で突き合わせ、金額や名義が一致するものを自動的に消込します。近年ではAIの活用も進んでおり、過去の処理パターンを学習し、名義が一部異なる場合でも高精度で同一の取引先と判断し、消込作業を自動化します。

さらに、リマインダー機能も回収漏れ防止に不可欠です。支払い期日が近づいた売掛金や、期日を過ぎても入金が確認できない売掛金を自動で抽出し、担当者にアラートを表示します。督促漏れを確実に防ぎ、早期の連絡によって取引先の入金忘れを防ぐなど、キャッシュフローの安定化に直結するでしょう。

クラウド請求書連携で請求から入金確認までを効率化

売掛金管理は、入金確認だけでなく、前段階である請求書発行業務とも関連性が高いです。従来の請求書発行は、データをExcelなどから転記し、印刷、押印、封入、郵送するという手作業が多く、時間とコストがかかる非効率な業務でした。クラウド請求書発行システムを導入することで、請求書データをクラウド上で作成・管理し、電子請求書としてメールや専用WEBページを通じて取引先に送付できます。郵送作業やコストが大幅に削減されるだけでなく、テレワークへの対応も容易になります。

また、クラウド請求書システムと会計ソフトを連携させることで、請求書を発行した時点のデータが自動的に会計ソフトに連携され、仕訳が起票されます。請求書発行と会計処理の二重入力の手間が完全に排除されます。システム上で請求書のステータスを一元管理できるため、売掛金の発生から入金確認までの一連のプロセスがシームレスにつながり、業務全体が劇的に効率化されます。請求と入金の情報が分断されることなく連携することで、月初の経理業務の負担を大きく軽減し、より正確な売掛金管理を実現できるでしょう。

運営元

熊本・八代・東京に拠点を構える税理士法人ストラテジーです。中長期的なコンサルティング契約からスポットでの相続関連業務、経理代行業務まで、ご相談者様に合った解決方法をご提案させていただきます。

目次